平泉旅行の思い出

 筆者は2018年夏に友人たちと仙台・松島・平泉に旅行した。

 訪問先についてはわがままを寛大に聴いてもらい、大崎八幡宮陸奥国分寺、仙台東照宮青葉城、松島、塩釜神社多賀城毛越寺中尊寺などをめぐることができた。行き先からわかる通り、「奥の細道」を読んだ直後の旅行である(友人たちが読んでいたかは知らない)。3日目の行程を考えておらず、山寺か平泉、としていて、高速バスに間に合ったので平泉に向かうこととなった。もう一泊できれば必ず山寺を訪れていただろう。

 仙台からバスで1時間ほど揺られ、まず毛越寺に向かった。美しく整備された浄土式庭園に、復原船が浮かべられており、やや違和感があった。個人的には茅葺の常行堂のたたずまいが好ましかった。

毛越寺常行堂

 中尊寺では金色堂はもちろんなのだが、白山神社、旧覆堂なども楽しみにしていた。旧覆堂は中世建築である上、芭蕉はこの建物とそれに護られた金色堂を眺めつつ「五月雨の 降り残してや 光堂」の舞台となったのではないかと想像が膨らむ。

楓と旧覆堂

 

 「奥の細道」を読む以外の予習はしていかなかったので、中尊寺が思いのほか高所にあることに驚いた。境内からは北上川とそれに沿う東北本線、さらに北側のなだらかに続く丘陵がよく見えた。8月の末のことだったので、稲穂の色づきも見事だった。

中尊寺から望む東北本線北上川

 現在の覆堂はいかにも頑丈そうなコンクリートの建物で、それのみならず金色堂はガラスにも覆われており、ほとんど美術品の扱いである。おそらく大きめの玉虫厨子を保護するような発想なのではないかという気がする。なるほど縁の支柱も華奢で、阿弥陀如来をはじめとする仏像も見事なものであるから、風雪はもちろん、湿気もできる限り遠ざけねばならないのであろう。

 しかし、どうにもガラス越しというのは神仏を拝むには向かないと思われてならない。「保護」すべきものは「モノ」としての金色堂だけで良いのか、あるいは周囲の環境の中にあって、信仰心の対象としての金色堂なのか。しかしまあ、鎌倉時代にはすでに覆屋があったというから、中世の人にも「風雨から守らねばならない!」と思われたのかもしれない。あるいは、単に金色のお堂、仏像を守るというだけではなく、さほど太くない柱では北国の積雪に堪え得ないと考えられたゆえなのか。いずれにせよ、「五月雨の降り残した」元禄期の金色堂は間違いなく覆堂の中に鎮座していたのである。

 

 この訪問時には巴水のことも知らなかったのだが、偶然夏の午後の陽ざしの中、巴水の作品とは対照的な季節の写真が撮れていた。

中尊寺金色堂

 

 この年の夏はありがたいことに長野、尾道なども旅行できた、思い出深い年である。 

 実はこの時より後、白河の関を超えるような旅行ができていない。尿前の関も象潟も山寺も、いつかきっと訪れよう。寒河江慈恩寺南陽熊野大社丸森の愛敬院、角田の高蔵寺、八戸の清水寺弘前、黒石、仁賀保、矢島なども行ってみたい。